2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
大学院生は研究者の卵だが修士は半熟卵博士は温泉卵ポスドクはゆで卵ぐらいにはなっていなければならない — 𓋴𓅱𓆑𓅱𓇌𓈖𓎡𓅱𓋴𓅱𓋴𓄿𓈖 スフィンクスさん SPHINXTHAN (@Sphinxthan) 2025年7月10日 今日はなぜか夜中に書き散らしたこのツイートがバズったようだが 一番多…
タイトルの参考書はこれだ 英文標準問題精講 作者:仙作, 原,中原 道喜 旺文社 Amazon 僕が受験時代も大学時代も愛した 英語参考書である とにかくこの英語参考書は 最初のうちはいいとしても 高校の教育課程、大学受験の範囲を優に超えて 段々、韻文とか詩と…
ヘラクレイトスは難解で「暗い人」と言われていたらしく 他方で デモクリトスは原子論で「笑う人」と言われていたらしい 要するにヘラクレイトスは陰キャで デモクリトスは陽キャということになるが 信奉する議論によって暗くなったり明るくなったりするもの…
タイトル通りだが 本流から傍流へ 正統から異端へ 正気から狂気へ 自分が変わってると思ってもらいたくて 逆張りする奴は得てしてダサい 『好きを言語化する技術』が流行っているからと言って 『嫌いを言語化する方法』などというタイトルで ブログを書いて…
おそらくこのブログを読んでいる人は 概ね嫌いなもの、嫌いな奴がいると思う そこで「嫌い」を言語化する方法を伝授しようと思う 単純に嫌いなもの、嫌いな奴に対して 「嫌い」と言ったり、 あるいは罵詈雑言を吐くというのが シンプルだろう しかしもっと良…
ネット界では学振が騒ぎになっているが 別に学振採択者がバーベキューしようがどうしようがどうだっていい それよりも制度を改善しなければ未来はないということだ 学振採択者は「star研究者」などと言われ キラキラした風に見せているが私はこう言いたい ア…
僕は短冊に「はたらきたくない」って書きました
今週のお題「最近やっと〇〇しました」 哲学ばかりに身をやつしていて 長らく文学に触れていなかったことは 批評家としてあるまじきことだと反省し 小説を読み始めました。 今回読んだのはこれ 存在の耐えられない軽さ (集英社文庫) 作者:ミラン・クンデラ …
7月5日 予言通り 世界は滅びたように思う それは物理的にそうなのではなく 観念的にそうだと言える 人間の意識はより高次元の状態に移行し スピリチュアリティ溢れる 新時代を迎えようとしている AIのシンギュラリティと相乗効果で 人間の意識も次元上昇し …
私は20世紀生まれだが もう21世紀も25年が経ち 四分の一が終わってしまった 君たちはどうかね? 今はAI、AIとシンギュラリティが待たれる昨今 AIをめぐる倫理的、法的、社会的課題が たくさん議論されているのではないか そんなことよりも22世紀になれば 貨…
筑摩書房も編集者を募集しているらしい 私も無職をやってないでとにかくもう一度 編集者として返り咲いたほうがいいんだろうなと思う それにあたって 企業調査と称して ちくま学芸文庫のBest 5を発表したいと思います! 5位 ロバート・ノージック『生のなか…
お題「人生で一番ハマったもの」 僕が中高時代一番聴いてた日本のバンドといえば やっぱりX JAPANですね 小学生の頃に同級生がエックスを勧めてきて それから僕もハマってました この間、どのアルバムが一番好きかアンケートを取りました X JAPAN(X)で1番好…
スフィンクスさんは2025年下半期に 躍進します とにかく哲学を極めに極め スフィンクスうにゃむにゃ哲学を完成し ブログに綴っていこうと思います そのためには引き続き読書をするしかないでしょう 今読んでる本はというと カント『純粋理性批判』 純粋理性…