2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

メロン、メロンパン、メロンソーダ

メロンと一言に言ってもさまざまなバリエーションがある。 それぞれについて論評していこう。 メロン 僕は基本的に好き嫌いはしないのだが、 メロンという果物がとても苦手だ。 学校給食で出された時、他の生徒は喜んでいたが 僕は食べるのが初めて食べてみ…

水谷晨という才能〜差異と反復の美学〜

水谷晨という作曲家がいる。 詳細はX(旧Twitter)で探せばわかるのでそちらを参照していただきたいのだが 彼の作品を聞いた後の感想を綴っていきたい。 youtu.be これは「間」の美学と言ってもいいほど、「音と非音の音楽性」というものが表れているように…

自分探しの旅

「自分探し」とは、何か。 巷で行われる類の自分探しというのはたいてい、中途半端に自分のことしか見ていない、気晴らしのお散歩にすぎない。 昨今の「自分探し」の結果は相場が決まっていて、「時間とお金を消費し、何も見つからず、何も知識が広がらなか…

初任給

今週のお題「初任給」 初めて働き始めた時に初任給をもらえた時の感動は忘れない 長らく大学院生を続けていた私は親の仕送りとわずかなバイト代で なんとかやりくりしていた。 だが初任給は額面からして全然違っていた。 大変感動した。 初任給を記念して ど…

11連休は読書するしかない

僕の会社は4/30、5/1、5/2が自動的に休みなので 4/28に有休を取れば11連休になる 有休取得奨励日でもあるので休みをとらせてもらった。 しかし11連休特にやることがない。 とりあえずやることといえば読書だろう。 現在は 永井均『なぜ意識は実在しないのか…

哲学書をケチるべからず 積読は世界を救う

今週のお題「ケチらないと決めているもの」 私はエンゲル係数としては 食費含め生活費がかなり低い 書籍に金をかけているからだ 哲学書をとにかく集めている 哲学書は直ちに読まなくてもいい とにかく集めるのだ そして暇があれば読み漁る 哲学書は絶対いつ…

進歩とは何か

進歩(progress)とは何だろうか。 進歩とは、前の状態から前進することである。学力、運動力、その他の能力、何でもいい。前に進むことを進歩した、という。 しかしながら、常に進歩し続けられるわけではない。どこかで進歩は止まり、現状維持もしくは退歩…

日曜日is everyday

僕は無職だが 日日日日日日日だ すべてはアカポスに就けない己の不甲斐なさにあり なぜそうなってしまったかというと 哲学アカデミアで確執をもたらしてしまったからだ 今の若手は知らないだろうが 僕は大体同世代〜ちょい年上の哲学研究者からは 軒並みブロ…

個-集合-全体

原子論の誤り 個を無造作に集めると集合にはなるが この集合にはつながりがなく全体を形成しない 同様に、ばらばらな個人を集めても 集団を形成するかもしれないが全体とはならない 集団というのはそれ自体でよいものではない 時には悪事や不正の共犯者にな…

今日は餃子を食った🥟

今日は餃子を食った 以前、大阪王将と餃子の王将の違いを紹介したが sphinxthanrhapsody.net 今回食べたのはぎょうざの満州である www.mansyu.co.jp 「3割うまい」で定評のあるぎょうざの満州 3割うまいが3割程度しかうまくないのか3割り増しでうまいと…

ハイデガー『ヒューマニズム書簡』第9節を読む

philo1985さんの哲学ウニベルシタス=哲じゃがにて 次回、ハイデガー『ヒューマニズム書簡』第9節を主題とするらしいので 予習がてら私なりに読んでまとめてみた。 タイトルは「存在論・倫理学を超えてエートスの思索へ」となっている。 67. 人間性=フーマ…

何者にもなれない俺たちに捧ぐ

何者かになろうとするのをやめた時本当に俺が俺でいられるんだよなあ — スフィンクスさん SPHINXTHAN RHAPSODY (@Sphinxthan) 2025年4月14日 誰かを羨んでそいつになりたいと思ったってダメなんだ 金持ちになりたい 恋人が欲しい 会社で出世したい 芸能人に…

アーレントも好きだった珈琲☕️

今週のお題「コーヒー」 朝はなるべくコーヒーを飲んで読書をしてゆっくりしたいという気持ちがある。 ハンナ・アーレントにも次のような話がある。 生涯にわたって朝の過ごし方を非常に重視し、ゆっくり起床した後に何杯ものコーヒーを飲むことを日課として…

異国の地にいる君を思いながら

遠くへ行ってしまった君のことを思いながら 今宵もブログを綴る きっと楽しんでいることだろう たまに送ってくれる写真から 幸せそうな笑顔が見える 君がいてくれてよかった 帰ってきたら抱きしめたい 魂を揺さぶるほどに 情熱が狂い咲く 闇を打ち砕く一筋の…

文系と理系

世間的にはよく「文系」と「理系」という分類で人を分けたがる傾向にある。 職業にしたって、文系職と理系職を分ける傾向にあるだろう。 だが、文系と理系という言葉はせいぜい学校教育までで便宜的に使われている言葉でしかなく、大学で学問を学べている人…

春眠暁を覚えすぎて不眠症

部屋の電気がつかなくなり パソコンの灯りを頼りにするしかなくなってしまったので 7時くらいにはもう眠るようになりました そしたら11時とか1時とか4時とか 変な時間に起きてしまうんですね 睡眠が五月雨式になりちゃんと深く眠れていないという実感 …

今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 僕は鰻が大好きである 小学校時代 同級生は鰻が「土の味がする」とか言って食えなかったのを 僕が食べてあげたことがある とても幸福であった さて、おいしい鰻屋といえばここだ www.tenhama.co.jp ここの鰻重を…

エイプリルフールネター4月は俺の嘘ー

今週のお題「4月1日の思い出」 sphinxthanrhapsody.net 大学に着任したというのは嘘だ しかし大学に着任したかったというのは嘘ではない なぜアカデミアは私を追放するのか 僕は問いたい

着任

4月1日付でとある大学に着任しました したのです すごいやろ