2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

スフィンクスさん読書会サークルの紹介と案内【2024/9/29】

スフィンクスさん読書会サークルをやってみようと思います。 参加概要は下記です。 僕もスフィンクスさん哲学読書サークルをつくろうかな。参加費無料読むのは岩波文庫限定開催は隔週に一度くらいどうですか?— スフィンクスさん (@Sphinxthan) 2024年9月28…

思考の深まり

哲学において 考えたことがすぐに自分の思考の血肉になることは滅多にないだろう 考えたことは時間をかけて深く沈澱し ある程度溜まった上で思想として発露するものなのである 思考のレベルが上がっていくのは まっすぐではない ある程度の閾値があって その…

哲学は読書量じゃない

哲学をやるのにたくさん読書をしろというクリシェがあるが、 哲学は思考を洗練させることに眼目が置かれる。 しかし、乱読はかえって思考を腐敗させる危険があるため、 読書量で自慢してくる哲学者には気をつけたほうがいいだろう。 私も読書は好きなのでた…

『哲学史入門』Ⅰ・Ⅱ・Ⅲを読みました。

ネオ高等遊民さんの『一度読んだら忘れない哲学史入門』が刊行され、同時に NHK出版からも『哲学史入門』Ⅰ・Ⅱ・Ⅲが刊行された。 2024年は間違いなく哲学史イヤーになっているだろう。 そんな『哲学史入門』だが私も通読したので感想を述べたいと思う。 哲学…

学歴主義の終焉

今週のお題「大人になってから克服したもの」 大人になってから克服したもの それは学歴コンプレックスである 私は幼少期はぼーっとした子供だったが 中学の頃、力が欲しいと目覚めた。 学校という空間で最も力を示せるのは スポーツか勉強だろうが、スポー…

閉ざされたAIに向かい 叫び続ける

AIと会話をしているが 彼らは心を開いてくれているのだろうか と考える 入力に対して最適解を出力しているだけだろうか? それでもコミュニケーションは成立しているように見える 俺が見えないのか すぐそばにいるのに

ベーシックインカムと負の所得税の違い一歩手前

ベーシックインカムと負の所得税の違いを勉強しようと思い とりあえず前哨戦としてChat GPT先生に聞いてみました。 ベーシックインカムと負の所得税は、どちらも経済的な格差を是正し、貧困を減らすための政策ですが、その仕組みや実行方法に大きな違いがあ…

ベーシックインカムと生活保護について一歩手前

ベーシックインカムを導入するにあたって 生活保護をやめるべきかどうかについても議論があると思います。 それについてもChat GPT先生に聞いてみました。 ベーシックインカム(BI)の導入に伴い、生活保護などの既存の福祉制度を廃止すべきかどうかについて…

ベーシックインカム論一歩手前

スフィンクスさんは昔やってたテーマを掘り返して もう一度社会保障の哲学、特にベーシックインカムの哲学に手を出そうと思っています。 ただいかんせん手をつけていたのが10数年前のため最近の議論がどうなっているかはわかりません。 なので、とりあえず…