憑依型研究者という存在

哲学研究というのは一般的なイメージとして

研究対象とする思想家の思考を一歩離れて調査・解釈するものというのがあるが

研究対象そのものに没頭もしくはその対象になってしまうという

憑依型研究者というのがいる

 

論文を書くときになると

まさにその哲学者なり思想家なりが

憑依してくるのである

 

それだけではない

憑依して考え抜いた結果

研究対象自体の弱点などを見抜いたり

文中に書かれていない意図や意義を見出したり

することがある

 

そして研究対象と同化して

凄まじい成果を残すのだ

 

私が警戒しているのは

このタイプの研究者である

 

なにせ研究対象そのものが憑依しているわけであるから

まさにイタコのような存在である