沈思黙考こそ哲学の見本

今週のお題「思い出の先生」

 

私を哲学の道に導いたのは

高校時代の倫理の先生だった

 

なんといっても世間の常識からすると

変わり者の部類に入るだろう

 

倫理の授業になると

教壇に立って沈思黙考し始める

 

その後数分間立った後に

突然禅問答のようなことを言い出すのだ

 

他の生徒はわけがわからんと

授業中に眠っていたものだが

私にはど真ん中に刺さったものだ

 

こんな風になりたいと

大学受験の進路相談で

「哲学科に行きたいんですけど」

と相談したことがあった

 

そしたらこう答えたのである

「哲学者になるのは簡単だ

 だが君は哲学をしたいのかどうか自分に問うてみたまえ」

 

アカデミアに入って

哲学(研究)者になろうと

論文業績を積み上げて

就職にちょっとでも有利にしようとしている人たちを見ると

いつでもその倫理の先生の言葉を思い出す

 

私は哲学をしているのか と