2020年夏
彼女が亡くなり
僕は大変悲しんだ
就職したら結婚するつもりでいたから
人生の意味を一つ失ってしまった感じだった
それでも彼女がきっかけで就活しようと決めたのだから
内定先の企業でともかくも働くしかないと強く決意した
そして就業が始まった
最初は単純作業で索引とか文献まとめたりして
それから校正や督促など徐々に編集者らしい仕事も任されるようになった
出版社編集者の仕事は徐々に覚えつつも
問題は博士論文である
博士課程在学中に就職する人は
途中でドロップアウトするパターンもよく見られるので
僕もそうなるかと思ってたけど
博士論文は書いて博士号は取っておきたいと思った
だからこれから半年間
就労しながら博士論文を書くという日々が始まったのである
とは言っても博士論文の骨子は書けていたので
(というか就活が決まらない鬱憤で博論を書くことでセラピーとしていたわけだが)
あとは肉付けするなり何なりして
完成させるフェーズに入ってはいたのである
生活リズムとしてはこうである。
就業が9時5時なので
早朝に起きて7時くらいに職場近くのマクドナルドで関連論文を読む
仕事をし終え、帰ったあと、
8時から10時くらいまで博論執筆の時間に充てる
というリズムだ
これもコツコツ続けていたら何とかなるだろう
そのコツコツ続けるのが実際には難しいのだが
そこはそんなこと言ってられない
働いてなくても博士論文を書くというのは
それ相応の覚悟というか何か大きなものを失う覚悟で書かなければならない
以上のペースを続けることなんて大したことはない
自分に甘えなければできる
そして中間審査だ
審査では内容はいいが展望が足りないとか結論部が薄すぎるとか言われた
なので仕方なく最終審査までのほんの2ヶ月間だが
必死こいて膨らませることをがんばった
幸い2020~2021年冬はコロナがさらに拡大していた時期で
在宅勤務も取れたので
在宅の仕事はさっさと終わらせて
執筆作業に向かっていた
何より通勤時間=電車に乗る時間がないというのが大きかった
そんなこんなで2021年春
博士論文を提出した
審査も無事こなし博士号を取得したのである
しかし僕のキャパシティではこんな生活半年か一年しかできない
社会人博士という選択も世の中にあってもいいとは思うのだが
生半可な覚悟ではできないだろう
でもやってやれないことはない
産学連携というのだから
企業もその辺に理解があって
大学も社会人に対して適切に指導できるようになれば
うまくいくのではないだろうか
特に少子化でこれから博士課程に進学する絶対数が
下がっていく中で
社会人博士課程というのは実現させないと
なかなか厳しいものがあると思う
まあ僕みたいなケースがちょっとでも参考になってくれれば幸いだが
社会が良くなっていく方向になればいいと思う